建築設備士

P.N ナゾラ~

2001年合格
受験履歴
平成11年度 一次試験合格 二次試験不合格 
平成12年度 一次試験免除 二次試験不合格
平成13年度 一次試験合格 二次試験合格

講習会
平成12年 二次試験受験準備講習会 空調衛生工学会

参考図書
平成11年 建築設備士試験 問題と解説 霞ヶ関出版社
平成11年 建築設備関係法令集 霞ヶ関出版社
平成13年 建築設備士試験 問題と解説 霞ヶ関出版社
建築設備士120講 学芸出版社

◆一次試験◆
平成11年度は平成7~10年までの過去4年の既往問題を、 平成13年度は平成7~12年までの過去6年の既往問題を 繰り返し勉強し、それぞれ合格しました。
併せて建築設備士120講義もサブノート的に使用し勉強し ました。また、試験持ち込み用法令集は、見出しをつけ、過去 出題された部分にアンダーラインを引いて、素早く検索できる よう繰り返し練習しました。

◆二次試験◆
平成11、12、13年と3度受験しました。
いずれも、基本設計は衛生設備を選択しました。平成11年度は、 講習会には参加せず(存在を知らなかった)に問題集の巻末の 二次試験問題を自分なりに解答して勉強しました。しかし、勉強 不足と力不足のため合格できませんでした。翌、平成12年度は 空調衛生工学会の受験準備講習会に参加しました。しかし、再度 不合格になり、一次試験からやり直しになりました。
敗因は、講習に出ただけで、あまり勉強、練習しなかったからだ と思います。翌、平成13年度は講習会には行かず、前年のテキ ストを参考に基本計画、基本設計(製図)、論文を繰り返し勉強、 練習しました。特に製図については普段設計に携わっていないので、 何回も描いて練習しました。この年、ようやく3度目の挑戦で合格 することができました。
製図は、製図板やT定規は使わず、三角定規とテンプレートで描 きました。特に平面図は小さなスペースに空調、衛生、電気図を 描かなくてはならないので、定規など使ってられずフリーハンド とテンプレートの縁でポンチ絵のような図面を描きました。

◆アドバイス◆
一次試験免除のときに願書の出し忘れに注意しましょう。
私は一次試験免除の年にうっかりして期限過ぎてしまいましたが、 問い合わせしたら一日遅れでも受け付けてくれました。
二次試験は長丁場なので昼食と飲料を用意したほうがよいです。 食事は座席でとることになるので、おにぎりなど片手で食べられ るほうがよいと思います。また飲料は、図面に付着する恐れがあ るので色のついたコーヒーなどは避け、水などを蓋の閉まるペット ボトルで用意したほうがよいと思います。
論文を書く時間がなくなりますので、二次試験の時間配分に注意 しましょう。わたしは製図が終わってほっとしてしまい、論文を やり忘れそうになりました。あわてて10分くらいで書き殴って 仕上げました。
あとは携帯電話は試験中は封筒に入れて保管するよう指示があり ますので、要らない人はいっそのこと持っていかないほうが面倒 ではありません。